0263-88-0008

【診療時間】9:00-13:30 15:00 -18:30
【土曜日】 8:30-13:30 15:00 -16:30

  • ※受付午前・午後は診療受付時間の30分前までになります
  • ※ご予約の方優先、急患の方はまずお電話ください。

矯正歯科

矯正歯科|長野県安曇野市の歯医者|おかもとファミリー歯科

Orthodontia

歯並びは見た目の問題だけだと思っていませんか?

矯正治療

矯正治療は、「歯並びをキレイにするものだから、今の見た目でも問題ないと思っているから自分はしなくても良いや・・・。」と思っている方は多いのではないでしょうか。審美的な目線ではその考え方が多いと思います。しかし、歯並びはお口の問題だけではなく頭痛や肩こり等、全身の健康に大きく影響しています。矯正治療は、歯の本来の機能「食べる」「話す」「飲み込む」をスムーズに行えるようにお口全体のバランスを整えることで歯の寿命を延ばし、ひいては全身の健康寿命を延ばす予防にもつながります。

歯並びが悪くなってしまう原因

そもそも、歯並びが完璧な方はほとんどいません。歯並びが悪くなってしまうのは、遺伝も関係しますが、小さい頃からの無意識に身に付いてしまった癖が大きく影響しています。日頃の生活で以下の行動を行っている場合は注意が必要です。

歯並びが悪くなってしまう原因

歯並びが悪い状態

歯並びが悪いとはどのような状態のことをいうのか。どの状態であれば矯正治療が必要なのかという判別は分かりづらいものです。歯並びが悪いといってもいくつか種類があるのをご存知でしょうか。まずは、その種類と原因について見ていきましょう。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の前歯や歯ぐきが飛び出している状態です。見た目が悪いだけではなく、ケガをしやすかったり、食事がしづらかったりします。

原因となる習慣

  • 口呼吸
  • 指しゃぶり
下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

下の歯が突き出ている状態です。発音がしにくいことや顎関節症を誘発してしまうリスクがあります。

原因となる習慣

  • 指しゃぶり
  • 舌で下の歯を押している
  • 頬杖をつく
開咬(前歯が閉じない)

開咬(前歯が閉じない)

奥歯を噛み合わせても前歯が開いてしまう状態です。前歯への負担はないものの、奥歯への負担がかかり、顎関節症になってしまうことがあります。

原因となる習慣

  • 指しゃぶり
  • 口呼吸
叢生(ガタガタの歯並び)

叢生(ガタガタの歯並び)

日本では可愛いと言われる八重歯もこの歯列不正の種類です。歯ブラシがきちんと行き届かないことでむし歯や歯周病、口臭になるリスクがあります。

原因となる習慣

  • 指しゃぶり
  • 舌で歯をおしている
  • 乳歯から永久歯への生え変わりが上手くいかなかったとき

歯並びが悪いのを放置しておくとどうなるか?

むし歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯みがきだけではどうしても磨き残してしまう場所があります。その場所に歯垢(プラーク)や歯石が溜まってしまい、むし歯や歯周病になってしまうリスクが高くなります。

発音障害

噛み合わせが上手く合っていないことで、滑舌が悪かったり、正しい発音ができなかったりすることがあります。

胃腸への負担

噛み合わせの乱れから、うまく噛むことができないという咀嚼能力が低下します。しっかり噛むことができずに飲み込んでしまうと消化する際に胃腸へ大きな負担をかけてしまいます。

口元へのコンプレックス

人と話していても自信がない、思いっきり笑えないなど口元へのコンプレックスがある方は人と接することが嫌になってしまいます。精神的なストレスを抱えてしまって毎日の生活が楽しくなくなってしまいます。

治療方法

インビザライン

矯正治療と聞くと・・・「装置をずっとつけていないといけないのは抵抗がある」「矯正していることを人に気付かれたくない」「日常生活が過ごしにくくなるのはいやだ」という悩みはありませんか。インビザラインは、従来の金属ワイヤーとブラケットによる矯正装置と比べて、周囲からは気付かれにくく、痛みや違和感も少ない透明なマウスピースを使う最新の治療方法です。

インビザライン

インビザラインの特徴
  • なりたい歯並びを治療前に知ることができる今の歯並びから矯正が終わった時にどこまでキレイな状態になれるのかを、3Dコンピューター画像により立体的で精密に確認することができます。なりたい自分を明確にして治療計画を決めていくことができます。
  • 矯正していることが目立たない矯正しているのが人に知られたくないという理由で矯正治療を敬遠していた方は多くいらっしゃいます。透明に近い素材のマウスピースを使用しているため、装着していても目視では、ほとんど見分けがつきません。
  • 取り外しが簡単プラスチック製のマウスピースを使っているので、取り外しがとても簡単です。従来の矯正装置では、食事中も外すことができませんでしたが、取り外しがご自身でも簡単にできるため、今まで通りに食事を楽しむことができます。

MTM(部分矯正)

MTM(部分矯正)

歯並びがガタガタしている場合に、隣り合った歯をまとめて削って被せ物により改善する方法があります。しかし、歯は一度削ったら二度と再生しません。部分矯正では、健康な歯を削らず、すきっ歯や八重歯など歯並びの気になる部分だけを治すことができます。

MTM(部分矯正)の特徴
  • 矯正期間が短い部分的に歯並びを治すので、程度によっては3ヶ月ほどで終了する方もいます。年齢や仕事を理由に諦めていた方も、部分矯正であれば効果をすぐに実感することができます。
  • 装置が目立ちにくい装置を付ける部分が少なくて済むので、周囲の方からは気付かれずに治療をすることができます。

小児矯正(拡大装置)

小児矯正(拡大装置)

柔らかい食べ物ばかりを食べていると、上の顎が成長できず歯が生えるスペースが十分確保することができず、でこぼこの歯や受け口のようになってしまうお子様が多くいらっしゃいます。拡大床は、顎の成長を補助してくれます。永久歯が生え変わってくる10歳までに行うのが最適です。

拡大床の特徴
  • 永久歯への負担を軽減すでに生えた永久歯を動かすわけではないため、永久歯への負担を軽減することができます。これから生えてくる永久歯を正しい位置に誘導して、キレイな歯並びを目指すことができます。
  • 装着していても快適に過ごせる装着時の痛みはほとんどなく、抜歯をすることもありませんので痛みに対しての不安を感じることはありません。歯磨きをするときは取り外しが簡単にできますので、歯を清潔に保つことができます。

矯正歯科学会認定医が当院には在籍しており的確な審査、診断を行ったうえで治療に入るので安心してください。